朝起きた時のに顔が腫れる、夕方になると足がパンパンになる。
女性に多い症状であるむくみ。
今回はむくみの原因と解消法についてお話します。
・むくみって何?
人の身体はほとんどが水分です。その割合は約6割。半分以上が水分で出来てるんですね。
その水分の3分の2は細胞内(細胞内液)、3分の1は細胞外(細胞外液)です。
細胞外液は、血液に含まれている水分や、細胞と細胞の間を埋めている水分です。
基本的には体内の水分の配分は変わらないのですが、
何かの原因でバランスが崩れると、細胞の間に水分が溜まってしまいます。
血管から細胞の間へ流れる水分が多くなったり、
血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまうなどの理由があります。
・むくみの原因
①塩分の取りすぎ
塩分には、水分を体内に取り込みやすくする性質があります。
摂りすぎると体内に溜まった余分な水分を体外に排出しにくくなり、体内に溜まってしまいます。
②長時間の座位、立位
デスクワークなどで長時間の座位が続くと、夕方には足がパンパンになる方は多いと思います。
足の筋肉を動かさないでいると、血流が低下してしまうのです。
ふくらはぎの筋肉は第二の心臓と言われ、血液を上にあげるポンプの役割をしています。
③冷え
冷えると血液の流れが悪くなり、体内に水分が溜まってしまいます。
④ストレス
ストレスを感じると、体内で「コルチゾール」という物質が多く分泌されます。
コルチゾールとはストレスホルモンと言われ、分泌が増えると
体内の水分排泄が上手くいかなくなります。
⑤アルコール
お酒を飲んだ次の日に、顔がむくむ事は多いと思います。
アルコールは血管を拡張させるアセトアルデヒトという物質を発生させます。
その拡張過程で結果の隙間から水分が漏れ出て、むくみを引き起こします。
そして、おつまみなどは塩分が多いので①の効果もあります。
⑥水分不足
水分が多くなることで起こるむくみのイメージがありますが、
水分不足でもむくみの原因になります。
水分が不足していると、体内に水分をため込もうとして起こります。
⑦月経周期によるホルモン
排卵後に分泌が増えるプロゲステロンという女性ホルモンの影響で、
身体に水分をため込みやすくなります。
⑧運動不足
これは②と同じような理由になりますが、筋肉量が少なくなると
ふくらはぎのポンプの力が弱くなり、むくみの原因になります。
・むくみの予防と対処方法
①食事
・タンパク質:血液内外の水分量の調節に働きかける作用があります。
お肉、豆類、魚
・ビタミンB群:糖質、アルコール、水分などの代謝を助ける働きがあります。
玄米、たらこ、豚肉、アーモンド、しじみ
・カリウム:体内の水分のバランスは、カリウムとナトリウムのバランスによって調節されます。
余分な水分を排出する働きがあります。
メロン、きゅうり、バナナ、カボチャ、牛乳
②むくんでいる場所をほぐす
むくみやすい箇所や、全体をほぐすことで血流を良くし、むくみを改善します。
③運動
運動をすることで筋肉量アップや血流をよくします。
④お風呂に入る
温めることで血流を良くします。むくんでいる場所にホットタオルを置くのも効果的です。
・むくみが起こる疾患
①心不全 ②リンパ浮腫 ③腎炎 ④ネフローゼ症候群
⑤肝硬変 ⑥甲状腺機能低下症
むくみはホルモンや筋肉量の関係もあり、男性よりも女性に多い症状です。
当院では、むくみに対するのメニューがあり、一人一人に合った方法を提案させていただいております。
お困りの方は当院にお越しください。
その他の記事
働く女性を応援!
美容・メンテナンス・頭痛・慢性症状・スポーツ障害
北20条整骨院
場所:札幌市北区北20条西4丁目1-22
地下鉄南北線「北18条駅」徒歩約6分
地下鉄南北線「北24条駅」徒歩約8分
駐車場あります。
土曜、日曜診療中
TEL:011-756-3733
フェイシャル専門美容整体院「錦花」
姉妹店として令和2年12月にオープン
錦花 ホームページ
https://facialsalon.amebaownd.com/
錦花 Instagram
https://instagram.com/kinka_biyouseitai?igshid=ennlu2pwk8ib
北20条整骨院 Instagram
https://instagram.com/kita20jouseikotsuin?igshid=1d2pd0dtl8rnh