皆さんは肩こりに悩んでいますか?
肩こりとは、長時間の不良姿勢などにより肩の筋肉の血流が悪くなり
筋肉が固くなり神経を圧迫することで痛みなどが起こります。
肩にもさまざまな筋肉があります。
自分自身でどの筋肉が固くなっているのかを知ることが、
改善の第一歩です。
・肩こりが起こる筋肉
①僧帽筋
肩にある表面を覆うようにある、大きな筋肉です。
肩こりの方の多くは、この筋肉の血流や固さがみられます。
特に不良姿勢により、猫背の時に負担がかかります。
②肩甲挙筋
肩甲骨を上に引き上げる筋肉です。
肩をすくめる、肩に力が入っている時に負担がかかります。
猫背の方は、肩甲骨が開いてしまいこの筋肉に負担がかかりやすいです。
首と肩の付け根にコリを感じる方は、この筋肉が原因の可能性があります。
③頭板状筋
僧帽筋の奥にある、頭を支える筋肉です。
肩こりでも、首にコリを感じる場合の原因がある筋肉です。
パソコンやスマホなどで、下を向いたり、頭が前に出る姿勢で負担がかかります。
④菱形筋
肩甲骨内側にある筋肉です。
この筋肉が固くなると、肩甲骨の動きが悪くなります。
この筋肉も不良姿勢(猫背)により負担がかかります。
⑤胸鎖乳突筋
首の前側にあり鎖骨につく筋肉です。
頭が前に出ている方は、この筋肉が固くなっています。
側頭部の頭痛の原因にもなる筋肉です。
紹介した筋肉を見て分かるように、肩こりの原因は不良姿勢によるものがほとんどです。
肩甲骨に付着する筋肉が多いことから、肩甲骨のストレッチなどが重要になります。
パソコン、スマホなどにより頭を下に向ける、前に出ることも原因です。
不良姿勢を作ってしまう筋肉で胸筋もあります。
肩が前に入ってしまっている場合は、この筋肉も固くなっています。
姿勢改善には重要な筋肉です。
直接、肩こりを感じる筋肉ではありませんが、胸筋をストレッチすることも
肩こりに対しては効果が期待できます。
当院では肩こりや頭痛でお悩みの方が多数来られます。
コリを感じている筋肉をほぐすことはもちろんですが、
不良姿勢の改善していかなければ、症状は戻っていしまいます。
お悩みの方は、是非当院へお越しください。
そのほかの記事
働く女性を応援!
美容・メンテナンス・頭痛・慢性症状・スポーツ障害
北20条整骨院
場所:札幌市北区北20条西4丁目1-22
地下鉄南北線「北18条駅」徒歩約6分
地下鉄南北線「北24条駅」徒歩約8分
駐車場あります。
土曜、日曜診療中
TEL:011-756-3733
フェイシャル専門美容整体院「錦花」
姉妹店として令和2年12月にオープン
錦花 ホームページ
https://facialsalon.amebaownd.com/
錦花 Instagram
https://instagram.com/kinka_biyouseitai?igshid=ennlu2pwk8ib
北20条整骨院 Instagram
https://instagram.com/kita20jouseikotsuin?igshid=1d2pd0dtl8rnh